医療脱毛とエステ脱毛(制毛)との違いなど
医療脱毛は「医療機関」のみで受けられる脱毛です(医師常駐)
まずエステなどでの脱毛との最も大きな違いは、医療脱毛を行うのは「医療機関」であるということです。
医療機関なので、当然、医師が常駐していることから、万が一、施術中にトラブルが発生した場合にも、即、適切な処置を行うことが可能です。

脱毛完了までの「期間」がエステ脱毛よりも「短い」
医療脱毛とエステ機で行われている光脱毛などとの違いは、使用する脱毛機が違うことです。
医療脱毛は医療機関でのみ受けることができる脱毛ですから、医師が常駐しているので、万が一、施術中にトラブルが発生した場合にも、医師が、即、適切な処置を行うことができます。
このことからも、国から強力なレーザー機器を扱うことを許可されていますので、より効果の高い脱毛機器を使用することができるのです。
これに対してエステは、医療機関ではありませんから、医師はおりません。ですので、強力なレーザー機を使用することはできないのです。したがってパワーの弱い光脱毛の施術となるので、何回も施術を受ける必要があり、脱毛完了までに要する期間が長くなります。

医療脱毛では「有資格者」が施術を行います
医療脱毛では、医療機関のため、研修を修了した「有資格者(医師や看護師)」が脱毛の照射を行います。万が一のトラブルの際にも対応できるだけの知識を身につけ、常に安全な脱毛を行えるように施術を行っております。
エステの場合は医療機関ではありませんので、「エステティシャン」が照射を行います。エステティシャンは医療従事者ではありません。エステティシャンでは施術を行うための国家資格は必要ありません。

脱毛完了まででは必ずしもエステより「費用」が高いわけではない
医療脱毛は費用も高いのでは?と一見思ってしまいがちですが、長期的に見て(脱毛完了までに支払う費用で考えた場合)エステよりも安くなる場合もあります。
エステでは1回にかかる費用が安くても、脱毛完了までに通う回数は、医療脱毛と比べて多くなるからです。

医療脱毛は「脱毛」エステで行うのは「制毛」
日本国内において、医師がいないエステなどで、毛根細胞にダメージを与える行為は医師法により禁止されています。そもそも脱毛とは、毛根細胞にダメージを与えることで脱毛の効果を得るものです。つまり、エステで行っているのは脱毛ではなく制毛なのです。現在当院には、エステなどで「脱毛を期待して通っていたけど効果を感じなかった」ということで、医療脱毛に切り替えた方も数多く来院されています。

エステ脱毛(減毛・制毛)と医療脱毛の比較(表)
医療脱毛とエステの脱毛(減毛・制毛)には様々な違いがあります。その違いをわかりやすく表にまとめてみました。下の表をご覧下さい。
エステ脱毛(減毛・制毛) | 医療脱毛(脱毛) | |
脱毛機器 | 光・フラッシュ脱毛機など | 医療レーザー脱毛機 |
脱毛効果 | 効果は低く、制毛・減毛 | 効果が高く、永久脱毛可能 |
回数・期間 | 20回以上照射、2〜3年以上の期間 | 毛量・毛質等により最適な回数・期間に違いがありますので、医師、看護師、スタッフにご相談ください |
料金負担 | 回数が多くなる分、 トータルとして高くつく |
回数が少なくて済む分、 トータルとして安く済む |
安全性 | 無資格者が施術するので、 皮膚トラブルのリスクもあり、 なおかつ医師はいない |
医療資格者(看護師)が施術し、 もしもの肌トラブル発生時も、 医師の診察がある |